お宝情報探検家

気になった情報を掘り下げていこうと思います!

食材の栄養を無駄にしない為の8選!

こんにちは!

前回から、だいぶ間があいてしまいましたが・・・

前回は薬と食べ物やサプリとの相性を紹介しましたが、
食材の組み合わせでせっかくの栄養が台無しになってしまうよ!っていうものや
相乗効果で、さらに効率良く栄養がとれるよー!ってものをご紹介いたします!!

 

 

 

f:id:hanix:20170313213346j:plain

 


★相性NGな組み合わせ★


★【トマトとキュウリ】、【ダイコンとニンジン】
キュウリやニンジンには「アスコルビナーゼ」というビタミンCを破壊する酵素が含まれていますので、
一緒に摂ると、せっかくのビタミンCを摂る事が出来なくなってしまいます。
ただし、アスコルビナーゼは熱や酢に弱いので、加熱調理したり酢の物にすれば一緒に摂っても大丈夫です!

★【ほうれん草や枝豆とチーズ】、【玄米とコンニャク
チーズにはカルシウムが豊富です。また、コンニャクも意外かもしれませんが、カルシウムの豊富な食材です。
このカルシウムの吸収を妨げるのが、ほうれん草に含まれる「シュウ酸」や玄米や枝豆に含まれる「フィチン酸」です。
ですからカルシウムを摂りたい場合は、これらの組み合わせは避けましょう!

★【レバーやニンニクと豆類や野菜類】、【卵黄と芋や海藻類】
レバー、ニンニク、卵黄はともに鉄分を多く含む食材ですが、豆類、野菜類、海藻類などの食物繊維を多く含む食材と
一緒に摂ると、鉄分の吸収を阻害してしまいます。
食物繊維は他のさまざまな栄養素の吸収率を下げる可能性があるので注意が必要です。

★【豚肉と貝類や山菜類、コイなどの淡水魚】
豚肉はビタミンB1を多く含む食材です。他にもレバーや豆類がありますが、貝類、山菜、淡水魚にはチアミナーゼという
成分が含まれています。チアミナーゼはビタミンB1の効果を弱めてしまいます。
チアミナーゼは加熱すると効果が無くなるので、一緒に摂りたければ、それぞれを別に炒めてから合わせましょう!

 

☆相性OKな組み合わせ☆


☆【トマトとアボカド】
トマトは「リコピン」が豊富です。リコピンには強い抗酸化作用がありますが、アボカドに含まれる
ビタミンEにも強力な抗酸化作用があり、相性がとっても良い組み合わせです。オイルドレッシングで食べる事によって
更に吸収率がUPします!

☆【トマトやブロッコリーとケールやほうれん草】
トマトやブロッコリーはビタミンCが豊富です。ケールやほうれん草には鉄分が多く含まれます。
ビタミンCは鉄分の吸収を助けるので相性抜群です!

☆【大豆とマグロや鮭などの魚類】
大豆にあるイソフラボンがマグロや鮭などに含まれるビタミンDを増加させる働きがあるので一緒に食べると良いです!

☆【納豆や豚肉とネギや玉ねぎ】
納豆や豚肉にはビタミンB1が多く含まれます。
ビタミンB1は消化吸収の効率が悪く、体内に長く留まる事ができませんが、におい成分と結びつくと体内で持続的に働く事ができます。
そのため、ネギや玉ねぎに含まれる「硫化アリル」が効果的に働きます。


いかがでしたでしょうか?
他の食材でも同様の栄養素は同じ働きがあるので、応用してNGな組み合わせは避け、OKな組み合わせ
を積極的にとりいれてみると良いかと思いますー!

 

 

 

ランキング参加中!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

健康と医療(全般) ブログランキングへ

サプリを飲む時注意!

こんにちは!

 

前回は、お薬を飲む時の飲み合わせの注意でしたが・・・

 

hanix.hatenablog.com

 

 

今回は、サプリメントを飲む時の飲み合わせについてご紹介!

 

f:id:hanix:20170112202232j:plain

 

 

普段、あまり摂れていない栄養素を補うにはサプリが便利ですが、飲み合わせによっては、効果が高まったり効果が損なわれたり、場合によっては体に悪影響を及ぼしたりします・・・

 

 

1.ビタミン系サプリ × ミネラル系サプリ

この組み合わせは相性が良く、ビタミンA・E・Pとマグネシウムやカルシウムは一緒に飲むことで効率的に栄養素をとる事ができます。

鉄分の吸収効率を高めるにはビタミンCと銅、コバルト、マンガンなどを一緒に摂ると良いようです。

また、ビタミンB群はまとめて摂る事によって、より働きが高まるそうです。

 

2.鉄分系サプリ × お茶

この組み合わせは、お茶に含まれるタンニンとサプリの鉄分が結合してしまい、吸収されにくくなってしまいます・・・

 

3.カルシウム・鉄分系サプリ × 骨粗鬆症治療薬

この組み合わせは、治療薬の効き目を弱めてしまい本来の効果が得られなくなってしまうそうです・・・

  

4.ビタミンA × 抗生物質

この組み合わせは、ひどい頭痛を引き起こす可能性があるそうで注意が必要です。

 

5.ビタミンD × 強心剤

この組み合わせは、不整脈を引き起こす可能性があるので危険です。

 

 

 

 

 薬同様にサプリを飲む時も注意して下さいね!

 

 

ランキング参加中!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

健康と医療(全般) ブログランキングへ

薬を飲む時注意!

こんにちは!

 

皆さんは、薬を飲まなきゃいけない状況になった時に気を付けていますか?

食べたものとの飲み合わせによっては、命に関わる副作用もおこしかねません!

 

 

f:id:hanix:20161225150152j:plain

 

そこで、どんなものがあるか5つほどご紹介しましょう。

 

1.グレープフルーツ × 降圧剤(カルシウム拮抗剤)・高脂血症治療薬など

グレープフルーツに含まれる物質「フラノクマリン」が肝臓での酵素による薬物分解作用を妨げる働きをします。そのため薬物の血中濃度が下がらず、 通常よりも効果が強く出てしまい、血圧が下がりすぎたり「めまい」「頭痛」などの症状が出てしまう。薬剤によって効果の持続時間が異なるので、少し時間をあけたからといって症状が出ないとは限らないので注意が必要!

  

2.牛乳 × 骨粗しょう症治療薬(ビタミンD3製剤)

 腸管からのカルシウムの吸収を促進する効果がある薬なので、血中のカルシウム濃度が上昇します。そこで牛乳を一緒に大量に飲んだりすると、高カルシウム血症(脱力感、喉の渇き、重度の場合は意識障害)を起こす可能性がある。

  

3.納豆 × 血液凝固防止薬(ワルファリン)

納豆菌が生成するビタミンKには、ワルファリンの効果を弱めてしまう。そのため、効果が発揮されずに結果として血栓ができやすくなってしまう。

 納豆菌は腸内でしばらくは生き続ける為、ワルファリンの服用中は「納豆」は控えなければいけないでしょう。

 

4.パイナップル × 抗うつ剤結核治療薬

 

パイナップルに含まれる成分が、交感神経を刺激するため同じような効果の薬物との相互作用により強く効果が表れてしまう。その結果、頭痛や高血圧などの症状が出る可能性も。 

 

5.炭酸飲料 × 解熱鎮痛剤・胃腸薬

 炭酸ガスが解熱鎮痛剤の成分の吸収を早めてしまい、効果を弱めたり、持続時間を縮めてしまう可能性がある。

 また胃腸薬の場合では胃酸を中和する作用が炭酸飲料の中和を優先してしまい、本来の効き目が発揮されない可能性がある。

 

いかがでしたでしょうか?

みなさん、薬を飲む時は気をつけましょうね!

 

 

ランキング参加中!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

健康と医療(全般) ブログランキングへ

体の乾燥を知る4つのポイント

こんにちは!

 

自分の体が乾燥しているのかどうかを知る事で、若さを保つ対処方も見えてくるのではないかと思います。

 

 

f:id:hanix:20161218101128j:plain


そこで、体内が乾燥しているよー!という体が発している「サイン」を4つ見てみましょう。

 

 

 1.のどがやたらと渇く

前の記事で触れていましたが、体内に余計な水分が溜まってしまって排泄がうまくいってない状態によって引き起こされる「ぽっこりお腹」「下半身太り」の体形の人は、せっかく適切な水分をとっても、細胞の周りの溜池に阻まれて細胞自身が水分を取り込めません。

 

hanix.hatenablog.com

 

その状態が続くと、細胞か水分が足りてないよー!というサインが送られることになります。

それが「のどの渇き」となって現れるのです。

 

 

 2.雨の日の不調

 雨の日は、「足腰が痛くなる」「下痢や腹痛」などといった症状に悩まされるのも体内の余分な水分によるものかもしれません。

水には冷却効果があるので、足腰やお腹が冷やされる事によって引き起こされる症状の可能性があります。

余分な水分をうまく排泄して、細胞に水が取り込まれるようになれば改善するかも・・・

 

 

3.汗がやたらと出る

 

適切な運動をしてかく汗は健康的ですが、「ちょっと体を動かしただけで汗が大量に出る」時は要注意です。

ここでも、余分な水分がでてきますが、やはりうまく取り込まれないで溜まった水分が尿からの排泄が十分ではないため汗となったと見る事ができるのではないでしょうか。

これも、「細胞の乾燥」のサインかも・・・

 

 

4.γ-GTP(ガンマ-ジーティーピー)の値が高い

 突然の用語がでてきましたが、健康診断でよく耳にするあの数値です。
肝機能の状態を表す値ですが、アルコールの飲み過ぎの指標になります。
「お酒をそんなに飲んではいない」、「まったく飲まない」にも関わらず、数値が高い場合は、これもやはり水分の排泄がうまくいってないせいかも知れません。

 

 

こうしてみると、やはり溜まってしまった余分な水分の排泄は大事なんだなぁと思いました。

 

老化対策をきっちりして、いつまでも健康でいたいですよね!

 

 

 

ランキング参加中!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

健康と医療(全般) ブログランキングへ

保水力 ~自らを潤す力~

こんにちは!

 

皆さんは特に今の時期、「乾燥肌」で困ってはいませんか?

やはり冬になると湿度が下がり、お肌が粉ふき状態になってしまいますよねぇ。

 

お風呂に入った後に、保湿クリームを塗ったり化粧水をスプレーしたり・・・

でも、根本的な解決にはなっていないのではないのでしょうか?

 

そこで、ちょっと視点を変えて身体の内部から保湿をしてみませんか?

「体内の細胞をみずみずしく保つ性質=保水性」

これを高めるために、有効な成分が「ムチン」。

 

 

ムチンが含まれるのは、納豆、オクラ、モロヘイヤ、ヤマイモ、もずく、ワカメなどの「ネバネバ」する食品。他にもカレイや牡蠣、ナマコなどの水産物など結構いろいろあるものです。

 

 

f:id:hanix:20161214205754j:plain

 

 

もちろん入浴後のお肌の手入れもした方が良いでしょうが、ムチンの含まれる食材を積極的に取り入れてみてはどうでしょうか?

 

細胞レベルでの美肌作り、お肌だけでなく内臓の保護や機能を高める作用もあるので、損はしないはず!

 

 

 

 

ランキング参加中!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

健康と医療(全般) ブログランキングへ

血液をサラサラに・・・

 こんにちは!

 

前回の記事で体内の乾燥を改善するには、まず排泄を!という事でまとめましたが・・・

 

hanix.hatenablog.com

 

健康の為に、減量をしたい、しなければならない・・・となった時にも大事なのは、まず「食べたものを出す」という事。

 

もちろん、たくさん食べる事で体重は増えます。

だから、「とにかく食事を減らす」という事に走ってしまいがちですが、排泄が十分になされていなければ、胃や腸などに袋状の器官や下半身に水はたまったままです。

 

それが、加齢にともなって起きる「ぽっこりお腹」や「下半身太り」の典型的な症状です。

 

そこで、体内の老廃物を出したいなら・・・

まず、私たちは睡眠中は食事をしていないので、朝起きた時は「プチ断食状態」になっています。

吐く息も臭く尿も色が濃いのは、消化活動が休止して身体のエネルギーが排泄へと向かっている為なのです。

ですから、起床時は胃腸の活動がまだ不十分なので、無理して食べる必要は無い訳です。

 

脳の活動に必要なエネルギー源である糖分を補うだけでいいので、例えばフルーツジュース(リンゴがおすすめ)や野菜ジュース(ニンジン入りがおすすめ)、生姜紅茶(すりおろし生姜、はちみつなどを加えた紅茶)を朝食として摂るのがオススメです。

 

f:id:hanix:20161207222237j:plain

 

特に生姜には、以下のすぐれた効果が期待できる。

1.体温を上昇させ、発汗を促し血液や体液をサラサラにする。

2.利尿作用により体内の溜まった水分を排泄。

3.血小板の凝集力を弱め血栓の予防・改善が期待できる。

 

 

こういったものを日常に習慣的に取り入れて、体内に余計な所に水分が溜まるのを防止し、全身の細胞を潤して「若さ」を保ちましょう!

 

 

ランキング参加中!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

健康と医療(全般) ブログランキングへ

老化と乾燥(水分をとるだけじゃダメ?)

こんにちは!

 

私たちの体は成人の場合で、およそ60%は水分でできています。

子供の頃はもっと水分は多く、年齢を重ねるほど水分の割合は減少していきますが、この水分の減少=老化の原因という考え方があります。

 

f:id:hanix:20161204154812j:plain

 

乾燥を防ぐことが、老化を遅らせる=若さを少しでも長く保つことに繋がるのではないかと思います。

 

 では、こまめに水分を補給すればいいのか?

よく水分を補給するために、「1日2リットルのミネラルウォーターを飲む」とか「朝起きた時に冷たい水を1杯飲む」を習慣にしているとか聞きますよね。

 

 

実は、水の飲み方も間違ってしまうとかえって「老化」を進めてしまう可能性があるのです。

 

 

 水分をとれば全てが体に吸収される訳ではないし、たくさん水分をとれば身体が冷えていく・・・

胃腸が冷えれば働きが低下し、水分の吸収が悪くなっていく→胃や腸に水分が溜まっていく→周囲の臓器や組織、細胞自体も冷えていくといった流れになってしまう。

 

細胞は冷えていると血液中の水分を吸い上げる能力が低下する。

細胞と細胞の間などに水分がたまってしまう。

この状態が「浮腫(むくみ)」となってしまうのです。

 

つまり、やみくもに水分をとっても身体が冷やされてしまい、細胞に水分がいきわたるどころか、いたるところに水分がたまってしまい身体にとって悪影響を及ぼしてしまう結果となってしまうのです。

 

ではどうすれば、若さを長く保つ為の水分がとれるかというと・・・

体温を保ちつつ水分をとれば細胞に水分がいきわたっていくので、それをまとめると次の3点に集約されるのではないでしょうか?

 

1.細胞内や体内の吸収されない状態で溜まっている水分をまず排泄する。

2.身体を温める食べ物をとる(冷やす食べ物をとりすぎない)

3.運動し筋肉を鍛える。(筋力をつける為ではなく、体熱をつくる為)

 

 

今日はここまでにしておきますが、老化と身体の乾燥に関しての情報をもっと掘り下げていきたいと思いますので宜しくお願いします!

 

 

 

ランキング参加中!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

健康と医療(全般) ブログランキングへ